個人的ライトノベル10大ニュース(2022年)

今年もそろそろ終わりなんで、今年あった出来事を振り返ってみました。 今回も新刊情報サイトの管理人としての視点でまとめました。

DREノベルス、創刊

今年もいくつかのレーベルが創刊しました。その中でもドリコムよりDREノベルスが創刊しました。最近のレーベルとしては珍しくキャンペーンが活発で、随分金を掛けている印象です。

美少女文庫、休刊?

美少女文庫が8月以降、刊行が止まってしまいました。刊行ベースも月3冊と安定して出していたのに急に止まるとは珍しいパターンです。電子書籍専門レーベルであるフランス書院eブックスに移行したのかもしれません。

BL,ジュブナイルポルノ、規模縮小

美少女文庫休刊もありますが、キルタイムコミュニケーションの「二次元ドリーム文庫」「リアルドリーム文庫」も刊行が滞りがちです。Web小説系も勢いがなく、毎月刊行しているのはパラダイムのみとなっています。BLの方も休刊するレーベルが増え、BL作家の中には一般文芸の方に進出しているのをよく見かけるようになりました。

ライトノベルレーベル発ジュニア文庫創刊が活発化

BLやジュブナイルポルノの方は縮小傾向にありますが、唯一’(?)勢いのある児童小説の方に進出しているようです。2018年にPHPジュニアノベル、2019年にTOジュニア文庫、2021年にかなで文庫が創刊しています。これらは主に特定作品の文庫化(PHPジュニアノベルの場合は新シリーズ)がほとんどでした。今年、アルファポリスよりアルファポリスきずな文庫が創刊しました。レジーナブックスからの文庫化で対象作品が増えています。

米澤穂信氏、直木賞受賞

米澤穂信氏が1月、直木賞を受賞しました。少年向けラノベ新人賞からデビュー(第5回角川学園小説大賞(ヤングミステリー&ホラー部門)奨励賞)では初ですね。真藤順丈氏の場合は電撃小説大賞 銅賞を受賞してますが、他の作品でデビューしているので除外です。

講談社ラノベ文庫、7年前の新人賞受賞作を刊行

2015年9月、第5回講談社ラノベ文庫新人賞を受賞した、ミミ「ダンジョン城下町運営記」が今年12月に刊行されました。受賞から7年経っています。なぜこんなに時間がかかったのか興味はありますが、あとがきにも特に触れていませんでした。

公式サイトの更新が遅れがちなラノベレーベルが増える

ラノベレーベルの中には公式サイト以外に、Twitterをもっているところも多いです。すると、Twitterでつぶやくだけで、公式サイトは放置や発売日ぎりぎりまで更新しないことこが増えています。

モーニングスターブックス:公式サイト更新せず

ヒーロー文庫:ネット書店で登録されると、Twitterで新刊情報を発信するが、公式サイト更新は発売日直前

講談社ラノベ文庫、Kラノベブックス:発売日当日、昼にはTwitterで宣伝するが、公式サイトの更新は夕方以降

Missing新装版、最終巻まで無事刊行

メディアワークス文庫より刊行していた「Missing」の新装版が最終巻まで無事に刊行しました。ラノベの新装版の場合、長編シリーズだと途中で中断することが多いので、珍しいです。

主要ラノベレーベル全てで新人賞作家がアニメ化達成

主要なラノベレーベルの多くは新人賞を開催しています。そこからデビューして、アニメ化作品を生み出すこともありますが、ダッシュエックス文庫集英社ライトノベル新人賞)と講談社ラノベ文庫講談社ラノベ文庫新人賞)から中々アニメ化作家が生まれませんでした。しかし、ついに集英社ライトノベル新人賞からは2022年に紙城境介氏(継母の連れ子が元カノだった)が、講談社ラノベ文庫新人賞からは2023年に澄守彩氏(実は俺、最強でした?)がアニメ化作家となりました。もっとも、どちらもデビューしたレーベルからではなく、ネット小説からの復帰という感じで、アニメ化を目指すには不向きなレーベル・新人賞と言えそうです。

ラノベ単行本レーベルの価格が50円単位に

ラノベ単行本レーベルの価格は一部レーベル(TOブックス、ムゲンライトノベルス)を除き、税別100円単位で発売されています。さすがに厳しくなったのか、12月刊に「Unnamed Memory ~after the end~ II」「勇者刑に処す 懲罰勇者9004隊刑務記録 IV」のように税別50円単位で発売され、来月以降も何作品かで見かけるようになりました。物価高の影響でしょうね。

個人的ライトノベル10大ニュース(2021年)

今年もそろそろ終わりなんで、今年あった出来事を振り返ってみました。 今回も新刊情報サイトの管理人としての視点でまとめました。

魔法少女育成計画 breakdown」、紙書籍と電子書籍でオーディオドラマの有無の違い

このライトノベルがすごい!文庫の「魔法少女育成計画 breakdown (前) (後)」ですが、紙書籍ではオーディオドラマ有りのみ、電子書籍ではオーディオドラマ無しのみとなっています。オーディオドラマの有無で価格が倍近く異なるので、紙と電子のどちらで購入しようか悩まれた方もいるかと思われます。

「モンスターがあふれる世界になったので、好きに生きたいと思います」、電子書籍専売から紙書籍発売へ

GAノベルの「モンスターがあふれる世界になったので、好きに生きたいと思います」ですが、4巻は電子書籍のみで紙書籍での刊行はありませんでしたが、12月に紙書籍で刊行されました。おそらく、電子書籍が売れたためではなく、コミカライズが売れたためと思われますが、今まで電子書籍専売となった作品が紙書籍で刊行されることがなかったので、他の作品でも期待できます。

ヒーロー文庫、刊行予定の発表時期が遅くなる

ヒーロー文庫の新刊発表は他のレーベルよりも遅く、ほぼ当月の第2金曜日でした。それがここのところ更に遅く当月の第3金曜日になっています。発売日から10日前です。一度、第1金曜日に発表したのを取り消して、第3金曜日に発表したことがあるので、わざと遅らせているものと思われます。

ログ・ホライズン」アニメ化でも書籍化せず

今年1月、「ログ・ホライズン」のTV第3シリーズ「円卓崩壊」が放映されました。しかし、その原作である「ログ・ホライズン 12 円卓崩壊」は刊行されませんでした。「小説家になろう」の方には既に掲載済みです。アニメ放送までに書籍化されないのは珍しいです。

オンデマンド出版のいずみノベルズ創刊

インプレスR&Dよりいずみノベルズが創刊となりました。オンデマンド出版ということで、紙書籍での販売もあるのですが結構高い(2,200円~)ので、電子書籍(1,188円~)での購入が中心になると思われます。

星海社文庫星海社FICTIONS、BOOK☆WALKER電子書籍

星海社文庫星海社FICTIONSの電子書籍kindleのみで、ライトノベルの品揃えが豊富なBOOK☆WALKERでは扱っていませんでしたが、8月より販売されるようになりました。独自フォントの実装できたためと思われます。楽天koboなど他の電子書籍ストアではまだ購入できません。

このライトノベルがすごい!」、BOOK☆WALKERで配信停止

雑誌「このライトノベルがすごい!」は昨年からBOOK☆WALKERでも扱っていましたが、突然販売停止となりました。「このライトノベルがすごい!2022」の発売から2日後のことです。何かトラブルがあったようですが、詳細は不明です。来年も販売しないのでしょうか?

講談社X文庫ホワイトハート電子書籍へ移行か?

講談社の女性向けライトノベルレーベルであるX文庫ホワイトハートですが、来年1月刊以降、刊行は電子書籍のみで紙書籍の刊行予定がありません。既存シリーズは今年軒並み完結巻を出しているので、公式では特に明記していませんが、コバルト文庫と同じように実質休刊で電子書籍に移行するものと思われます。

小説wings休刊

昨年は電撃文庫MAGAZINEが休刊しましたが、今年は女性向けで唯一残っていた小説Wingsが休刊となりました。残るはドラゴンマガジンのみです。

ソノラマノベルス、一般レーベル化?

朝日新聞出版のライトノベルレーベルにソノラマノベルスがあります。現在は「キマイラ・シリーズ」を残すのみとなっていますが、1月に「帰去来」「キンモクセイ」という一般作が刊行されました。出版社が他に新書(ノベルス)レーベルがなかったためと思われますが、別レーベルにして欲しかったです。

美少女文庫、発売前の仮タイトルがラノベ作品の関連と連想させる

今年も美少女文庫ラノベ作家が参入してます。今年の特徴は新刊の発表時の仮タイトルがラノベで刊行した作品の関連と思われるものとなっています。作者名は省略しますが、次の通りです。作者本人が書いているから大丈夫なのでしょうか?

異世界エロチート魔術師(仮)
・三男なのにエルフハーレムの主って、それはないでしょう!(仮)
・拝啓、天国の姉さん……。勇者になった姪がエロ過ぎて、叔父さん保護者とかそろそろ無理です(仮)
・弟子の俺が魔術師エルフ師匠を調教したいんだが、どう愛でればいい?(仮)

個人的ライトノベル10大ニュース(2020年)

今年もそろそろ終わりなんで、今年あった出来事を振り返ってみました。 今回も新刊情報サイトの管理人としての視点でまとめました。

「LINEノベル」終了

昨年、小説・ラノベスマートフォンアプリ「LINEノベル」をリリースし、LINE文庫・LINE文庫エッジを創刊したのですが、早くも終了となりました。1年程度で見切りをつけるとは、余程初動が上手くいかなかったのでしょうか。

電撃文庫MAGAGINE休刊

出版不況で雑誌が売れない時代になり、とうとう電撃文庫MAGAZINEも休刊となりました。ライトノベルの雑誌で残っているのはドラゴンマガジンのみとなりました。

星海社文庫星海社FICTIONSの電子書籍参入

主要レーベルで唯一電子書籍化していないなかった星海社FICTIONSですが、ついに電子書籍化しました。ただ出版社独自のフォントが実装のために、kindle限定となっています。力を入れるところが間違っている気がします。

コロナ禍で発売延期相次ぐ

今年は新型コロナウイルス感染防止のための緊急事態宣言が発令されたことに伴い、書店の休業も多くあり、書籍の刊行延期も多く出ました。ライトノベルでも刊行延期がありました。アルファポリスは4,5月刊が6月に、レジェンドノベルスの5,6月刊が6,7月刊となりました。電撃文庫では6月刊行予定の3作品が7月に延期となりました。公表している分からは、意外と影響が少なかった印象です。

SQEXノベル創刊

来年1月にスクウェア・エニックスよりSQEXノベルが創刊となります。特に注目なのが、アース・スターノベルより『私、能力は平均値でって言ったよね!』『転生したらドラゴンの卵だった~最強以外目指さねぇ~』『人狼への転生、魔王の副官』『わたしはふたつめの人生をあるく!』が移籍となっていますが、既刊分は絶版とならずそのまま刊行となっている点です。大抵は既刊は絶版となり、新レーベルで新装版を出し直すのものですが、あまり売上的にも厳しいものとなるでしょうから、妥当な判断かもしれません。

続刊が電子書籍限定で刊行相次ぐ

今年は続刊が紙での刊行はなく、電子限定での刊行となった書籍が多く刊行されました。今までも電子限定となった書籍はありましたが、続きは出ませんでした。電子限定となるのは仕方ないにしても、完結まで出して欲しいものです。

2020/03/28【モンスター文庫
羽田遼亮:宝くじが当たったのでレベル1から聖剣を買ってみる 3

2020/06/15【ビーズログ文庫
千花鶏:女王の化粧師 2

2020/07/12【HJノベルス
まきしま鈴木:日本へようこそエルフさん。 6

2020/07/15【GA文庫
三門鉄狼:クソザコヒロインあかりちゃんは見つけてほしい 2

2020/07/15【ビーズログ文庫アリス】
九重木春:腐女子な妹ですみません 3

2020/09/07【レジェンドノベルス】
浦賀やまみち:無色騎士の英雄譚 3

レジェンドノベルス・講談社ノベルスの公式サイトが「tree」内に移転

レジェンドノベルスと講談社ノベルスの公式サイトが「tree」内に移転しました。何故かレジェンドノベルスの方は移転後も新刊情報を更新しています。また、「tree」では新刊情報はないので、どちらも休刊となりそうな気がしています。

講談社ラノベ文庫の新人賞受賞作の刊行が滞る

第8回講談社ラノベ文庫新人賞の大賞受賞作が昨年12月に刊行されて以降、新人賞受賞作の刊行が止まっています。講談社ラノベ文庫新人賞の第8回佳作2作品+第9~11回全作品とラノベチャレンジカップの第8回全作品が未刊行です。無事に刊行できるか富南に思っていましたが、第9回講談社ラノベ文庫新人賞の優秀作が来年2月に刊行予定となりました。続けて出して欲しいものです。

『ひげを剃る。そして女子高生を拾う。』イラストレーター、交代&復帰

『ひげを剃る。そして女子高生を拾う。』イラストレーターであるぶーた先生が体調不良にて、4巻は足立いまる先生に交代となりました。ただ、次巻のEach Storiesはぶーた先生が復帰しています。一度交代して復帰するのは珍しいです。

『カット&ペーストでこの世界を生きていく』続刊刊行

『カット&ペーストでこの世界を生きていく』の著者である咲夜先生が亡くなりましたが、天野ハザマ先生により続刊が刊行されました。作者逝去により他の方が引き継ぐのは今までもなかったわけではないですが、たいていは大ヒット作でアニメ化も行われている作品で、そういった状況ではない本作が続きが出るのは珍しいです。また、イラストも交代が多く、そこまでして完結まで出そうとする理由が気になります。

1,2巻|著:咲夜/イラスト:PiNe

3,4巻|著:咲夜/イラスト:乾和音

5巻|著:咲夜/イラスト:茶餅

6巻|著:咲夜、天野ハザマ/イラスト:オウカ

7巻|著:咲夜、天野ハザマ/イラスト:ねむすけ

その他

・『涼宮ハルヒ』シリーズ、続刊刊行

ライトノベルでも『鬼滅の刃』が人気

KADOKAWAからドワンゴライトノベル参入

美少女文庫に参入するライトノベル作家が増加

個人的ライトノベル10大ニュース(2019年)

今年もそろそろ終わりなんで、今年あった出来事を振り返ってみました。 今回も新刊情報サイトの管理人としての視点でまとめました。

「LINEノベル」開始

LINEは、小説・ラノベスマートフォンアプリ「LINEノベル」をリリースし、新レーベルLINE文庫・LINE文庫エッジを創刊しました。LINEノベルでは講談社、新潮社、など各社が連携し、書籍化オファーの情報を共有して各社がオファーするか選択でき、投稿者は出版社を選択できるとのことですが、現時点では他社からオファーがあったかの情報は把握していないので、上手くいくか注目しています。

コバルト文庫休刊

女性向けレーベルの老舗、コバルト文庫が紙での刊行が止まり、電子書籍に移行しています。紙ではもう出さないのでしょうか?

宝島社の電子書籍参入

出版社の方針として宝島社は電子書籍を出していませんでしたが、ついに解禁となりました。異世界居酒屋「のぶ」魔法少女育成計画電子書籍化しました。他にフリーダムノベルも電子書籍を配信開始しています(こちらは配信開始1週間後に本の品質に問題が見つかり、1ヶ月ほど販売を中止していましたが)。これで電子書籍化していない主要レーベルは星海社FICTIONSぐらいとなりました。

電子書籍が紙書籍と同時発売

電子書籍の発売日に関してですが、以前はKADOKAWA電子書籍BOOK☆WALKER以外では1ヶ月遅れだったり、ガガガ文庫ヒーロー文庫などの電子書籍が紙書籍の1週間遅れだったりしたのが、多くのレーベルが同時発売となりました。まだ発売日を遅らせているのはアルファポリス全般、ツギクルブックスなどがあります。

紙書籍で実質割引販売

紙の本は新刊は割引できないのですが、「この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる1・2巻スペシャルパック」は1,2巻をセットで1巻分よりも安い1,000円(+税)で発売しました。この試みは初だと思うのですが、同じレーベルで1月アニメ開始の「痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。」では行っていないので、上手くいかなかったのでしょうか。

単行本の値上げ傾向

単行本の価格は文庫と違い、多くのレーベルで1,200円(+税)となっていて、多少ページ数が違っても変わらないことが多いです。ですが、今年創刊の電撃の新文芸・ドラゴンノベルスは1,300円(+税)となっていて、既存のレーベルでも高くなっていることが目につくようになりました。そろそろ基準の価格を上げないと厳しくなっているのかもしれません。

コミカライズ活発化

コミックも異世界ものが人気で、コミカライズ作品が増えています。昨年はコミカライズの刊行点数がだいたい月50点ぐらいだったのが、最近では月100点近くなることもあります。ただ、原作の方が刊行が止まっていてコミックの方が出続けるといった作品もあり、微妙な気分となります。

今年も多くレーベルが創刊、しかし・・・

今年も多くレーベルが創刊がしました。しかし、例年と異なり、刊行ペースが安定しないレーベルも多いです。マグネットマクロリンクに至っては、刊行休止となっていまいました。アークライトノベルスは発売延期が重なり、2ヶ月刊行がなく、刊行が続けられるか不安です。聖書のライトノベルとして話題となった聖書ラノベ新人賞も第3回は開催されていないようで、レーベル創刊する様子はありません。

レーベルの休刊が目立つ

今年は上記で挙げたコバルト文庫・マグネットマクロリンク以外にも休刊となったレーベルが多く出ています。出版状況は厳しいようです。

●休刊を発表したレーベル

コバルト文庫

・マグネットマクロリンク

・プラチナ文庫(BL)

●休刊と思われるレーベル

・ノベルゼロ

・プライムノベルス

・L-エンタメ小説

朝日ノベルズ

ウィングスノヴェル

ガッシュ文庫(BL)

KADOKAWAの各レーベルサイトの共通化

KADOKAWAの各レーベルサイトにおいて、個別ページのURLはバラバラでしたが、現在はほとんどのレーベルで共通化https://○○○○○/products/xxxxx.html)されています。作品IDの部分はKADOKAWA公式と同じものとなっていて、個人的にはチェックしやすくなりました。共通化されていないのは、休館していると思われるレーベルを除くと、ファミ通文庫MFブックスがあります。ファミ通文庫は既刊部分の置き換えができないため、MFブックスフロンティアワークスと共同のため、変更しづらいと考えられます。ただ、ブランド(アスキー・メディアワークス富士見書房メディアファクトリー、など)の公式サイトがなくなったのはちょっと別情報を得にくくなったので残念です。(エンターブレインの公式サイトは残っていますが、更新は止まっています。)

その他

京都アニメーション放火

十二国記、新作発売

 

刊行点数の多いライトノベル作家 (2013-2018年)

以前の記事の2013-2018年版です。最近の状況がどうなっているのか知りたくなったのでまとめてみました。元々は「速筆ライトノベル作家」という記事タイトルでしたが、ウェブの書籍化も増え、執筆した時期と刊行した時期が異なっていることが多くなってきたので変更しました。
今回も小説の単著のみ。新装版・特装版は除いてますが、リメイク作は別作品とみなし(把握しきれないということもあります)カウントしています。手元のデータを使用しており、レーベル外の作品はカウント外となっています。

2013年

刊行点数
総ページ数
  1. 3,561p:榊 一郎(11点)
  2. 3,143p:十文字青(10点)
  3. 2,905p:むらさきゆきや(10点)
  4. 2,856p:手島史詞(10点)
  5. 2,720p:森田季節(10点)
  6. 2,640p:鎌池和馬(6点)
  7. 2,616p:川上稔(3点)
  8. 2,574p:竹井10日(8点)
  9. 2,432p:至道流星(7点)
  10. 2,305p:鏡 貴也(8点)
  11. 2,218p:舞 阪洸(7点)
  12. 2,187p:健速(6点)
  13. 2,166p:田尾典丈(6点)
  14. 2,164p:入間人間(8点)
  15. 2,155p:瀬尾つかさ(7点)
  16. 2,144p:赤雪トナ(7点)
  17. 2,133p:日日日(6点)
  18. 2,056p:橘 ぱん(7点)
  19. 1,936p:川原 礫(6点)
  20. 1,880p:あわむら赤光(6点)

2014年

刊行点数
総ページ数
  1. 3,833p:榊 一郎(13点)
  2. 3,024p:川上 稔(4点)
  3. 2,945p:野村美月(10点)
  4. 2,808p:鎌池和馬(7点)
  5. 2,748p:川口 士(9点)
  6. 2,684p:舞阪 洸(9点)
  7. 2,678p:むらさきゆきや(10点)
  8. 2,506p:手島史詞(8点)
  9. 2,460p:望 公太(8点)
  10. 2,459p:森田季節(9点)
  11. 2,252p:八薙玉造(8点)
  12. 2,141p:瀬尾つかさ(7点)
  13. 2,064p:風羽洸海(6点)
  14. 2,053p:吉野匠(7点)
  15. 2,052p:川原 礫(6点)
  16. 2,032p:竹井10日(7点)
  17. 2,026p:鏡 遊(7点)
  18. 1,933p:梨沙(7点)
  19. 1,925p:細音 啓(6点)
  20. 1,826p:健速(6点)

2015年

刊行点数
総ページ数
  1. 4,692p:鎌池和馬(12点)
  2. 3,464p:川上 稔(5点)
  3. 3,440p:榊 一郎(11点)
  4. 3,417p:十文字青(11点)
  5. 3,192p:むらさきゆきや(10点)
  6. 2,963p:田尾典丈(10点)
  7. 2,602p:野村美月(9点)
  8. 2,266p:森田季節(8点)
  9. 2,208p:支倉凍砂(4点)
  10. 2,171p:川口 士(7点)
  11. 2,145p:ツカサ(8点)
  12. 2,129p:なめこ印(7点)
  13. 2,120p:大森藤ノ(5点)
  14. 2,108p:至道流星(6点)
  15. 2,093p:鏡 遊(7点)
  16. 2,048p:糸森 環(7点)
  17. 2,029p:春日みかげ(5点)
  18. 2,024p:海空りく(7点)
  19. 2,015p:香月美夜(5点)
  20. 1,983p:吉野 匠(7点)

2016年

刊行点数
総ページ数
  1. 4,688p:鎌池和馬(12点)
  2. 3,356p:新木 伸(12点)
  3. 3,268p:三木なずな(10点)
  4. 2,624p:川上 稔(4点)
  5. 2,418p:春日みかげ(6点)
  6. 2,385p:榊一郎(8点)
  7. 2,232p:柑橘ゆすら(9点)
  8. 2,136p:月夜 涙(7点)
  9. 2,120p:あわむら赤光(7点)
  10. 2,104p:ファースト(7点)
  11. 2,016p:佐島 勤(6点)
  12. 2,004p:田尾典丈(7点)
  13. 1,952p:明月千里(6点)
  14. 1,920p:森田季節(7点)
  15. 1,842p:望 公太(6点)
  16. 1,810p:舞阪 洸(6点)
  17. 1,795p:なめこ印(6点)
  18. 1,750p:カルロ・ゼン(4点)
  19. 1,726p:川原 礫(5点)
  20. 1705p:糸森 環(6点)

2017年

刊行点数
総ページ数
  1. 4,762p:森田季節(16点)
  2. 3,983p:月夜 涙(14点)
  3. 3,395p:三木なずな(11点)
  4. 3,368p:佐竹アキノリ(11点)
  5. 3,214p:細音 啓(10点)
  6. 3,081p:時野洋輔(10点)
  7. 2,798p:瀬戸メグル(9点)
  8. 2,648p:鎌池和馬(7点)
  9. 2,632p:春日みかげ(7点)
  10. 2,587p:手島史詞(8点)
  11. 2,528p:川上 稔(4点)
  12. 2,491p:江本マシメサ(8点)
  13. 2,432p:まいん(8点)
  14. 2,352p:新木 伸(8点)
  15. 2,232p:三島千廣(7点)
  16. 2,170p:FUNA(7点)
  17. 2,149p:高見梁川(7点)
  18. 2,090p:十本スイ(6点)
  19. 2,084p:榊 一郎(6点)
  20. 1,963p:あわむら赤光(6点)

2018年

刊行点数
  • 16点:江本マシメサ
  • 13点:三木なずな
  • 11点:月夜 涙、森田季節
  • 10点:春日みかげ
  • 8点:鬼ノ城ミヤ、榊 一郎
  • 7点:新木 伸、鎌池和馬、北山結莉、九頭七尾、ケンノジ、ハヤケン、ぷにちゃん、Y.A
  • 6点:赤松中学、あまうい白一、天乃聖樹、アロハ座長、柑橘ゆすら、細音 啓、佐島 勤、篠原美季、霜月りつ、進行諸島、澄守 彩、早秋、棚架ユウ、なめこ印、猫子、猫又ぬこ、ぶんころり、羊太郎、和ヶ原聡司
総ページ数
  1. 4,632p:江本マシメサ(16点)
  2. 4,080p:川上稔(4点)
  3. 3,866p:三木なずな(13点)
  4. 3,612p:春日みかげ(10点)
  5. 3,386p:森田季節(11点)
  6. 3,202p:月夜 涙(11点)
  7. 3,144p:鎌池和馬(7点)
  8. 2,475p:榊 一郎(8点)
  9. 2,452p:鬼ノ城ミヤ(8点)
  10. 2,266p:棚架ユウ(6点)
  11. 2,228p:ケンノジ(7点)
  12. 2,209p:Y.A(7点)
  13. 2,204p:九頭七尾(7点)
  14. 2,160p:羊太郎(6点)
  15. 2,119p:北山結莉(7点)
  16. 2,082p:ハヤケン(7点)
  17. 1,944p:ぶんころり(6点)
  18. 1,928p:新木 伸(7点)
  19. 1,916p:早秋(6点)
  20. 1,912p:あわむら赤光(5点)

おまけ

本来なら範囲外ですが、ジュブナイルポルノには「愛内なの」さんという現時点でも毎月刊行を行っている作家がいます。比較のため、こちらもまとめてみました。

  • 2012年:10点、2,442p
  • 2013年:17点、4,034p
  • 2014年:18点、4,479p
  • 2015年:14点、3,531p
  • 2016年:13点、3,279p
  • 2017年:14点、3,579p
  • 2018年:20点、5,280p

平成に刊行のライトノベルレーベル一覧(男性向け)

平成も終りとなりました。今回は平成に刊行した男性向けライトノベルレーベル一覧を取り上げてみます。

文庫

f:id:Matsu23:20190429101812p:plain

新書・単行本

  • 大陸ノベルス(ファンタジー系)(~H4/09)
  • トクマ・ノベルズ・ミオ(~H3/10)
  • ソノラマノベルス(H2/09~)
  • C★NOVELS ファンタジア(H4/10~)
  • スニーカーブックス(H9/10~H12/11)
  • EX NOVELS(H12/12~H16/12)
  • スクウェア・エニックス・ノベルズ(H17/03~H21/11)
  • ガンガンノベルズ(H21/07~H25/08)
  • トクマ・ノベルズEdge(H17/04~H24/02)
  • ZIGZAG NOVELS(H18/01~H19/04)
  • Style-F(H19/06~H22/06)
  • 幻狼ファンタジアノベルス(H20/08~H24/08)
  • 朝日ノベルズ(H20/10~H28/07)
  • 星海社FICTIONS(H23/04~)
  • フリーダムノベル(H25/02~)
  • MFブックス(H25/08~)
  • FUJIMI SHOBO NOVELS(H26/03~H27/09)
  • カドカワBOOKS(H27/10~)
  • GCノベルズ(H26/05~)
  • HJノベルス(H26/11~)
  • アース・スターノベル(H26/12~)
  • T-LINE NOVELS(H27/02~H27/04)
  • Mノベルス(H27/03~)
  • 創芸社クリスタルブックス(H27/03~H28/06)
  • ノベライドル(H27/05~H27/12)
  • オーバーラップノベルス(H27/05~)
  • サーガフォレスト(H27/06~)
  • ぽにきゃんBOOKS(H27/06~)
  • ミューノベル(H27/10~H28/12)
  • GAノベル(H28/04~)
  • マッグガーデンノベルズ(H28/04~)
  • モーニングスターブックス(H28/06~)
  • Jノベルライト(H28/11~)
  • レッドライジングブックス(H27/11~H28/08)
  • プライムノベルス(H29/01~H30/11)
  • ツギクルブックス(H29/02~)
  • ガガガブックス(H29/05~)
  • Kラノベブックス(H29/06~)
  • Dノベル(H29/10~)
  • UG novels(H29/11~)
  • L-エンタメ小説(H29/05~)
  • 光文社ライトブックス(H30/03~)
  • レジェンドノベルス(H30/10~)
  • BKブックス(H30/11~)
  • 電撃の新文芸(H31/01~)
  • ドラゴンノベルス(H31/02~)
  • マグネット マクロリンク(H31/04~)

f:id:Matsu23:20190429101817p:plain

 

変更(5/08)

このライトノベルがすごい!文庫は刊行予定が発表されたので、終了年月を削除

個人的ライトノベル10大ニュース(2018年)

今年もそろそろ終わりなんで、今年あった出来事を振り返ってみました。
今回も新刊情報サイトの管理人としての視点でまとめました。

  • 特定のジャンル専門のレーベル登場

今年もラノベレーベルが創刊しました。特徴づけるためか、いつくかのレーベルは特定のジャンル専門のレーベルとなっています。
L-エンタメ小説は学習的要素をもったエンタメ小説のレーベルを創刊しました。
レジェンドノベルスはゲーム文化を背景としているネクストファンタジー専門レーベルを創刊しました。
ドラゴンブックは新世代のファンタジー小説の単行本小説レーベルを準備しています。(Amazonで一時的にドラゴンノベルスの名称で登録されていました)。
レーベルではないですが、エンターブレインより分離したGzブレインより、ゲーム小説コンテストを実施し、受賞作を刊行しています。

  • 中堅文庫レーベル各社、単行本を優先?

来年1月刊行予定分ですが、HJ文庫講談社ラノベ文庫モンスター文庫の刊行予定が1点のみなのに対し、HJノベルス・Kラノベブックスは4点、Mノベルスは6点となっています。一時的なものかもしれませんが、ちょっと心配です。
【12/27 追記】
今確認したら、モンスター文庫は今月延期分2点が追加されて計3点になってました。

  • キャラクター文芸文庫レーベル、続々創刊

2月に小学館より小学館文庫キャラブン!、6月に一迅社よりメゾン文庫、7月に二見書房より二見サラ文庫、9月に光文社より光文社キャラ文庫、12月に一二三書房より一二三文庫が創刊しました。
あと気になったこととして、多くが「ライト文芸」でなく、「キャラクター文芸」レーベルを名乗っていることです。今年創刊したBKブックスはライト文芸レーベルと名乗っているように、ライト文芸は単行本ネット小説レーベルとして使われることも多く、それと区別するためかもしれません。

電撃文庫が1月より単行本レーベルを創刊予定となっています。隔月刊ということで、まだ実験的なところでしょうか。
個人的に気になったのは「新文芸」の名称を使ったことですね。電撃文庫自体は未だに「ライトノベル」の名称は使うのを避けているようなので意外です。「新文芸」は一般的ではないと判断したためでしょうか?

角川スニーカー文庫が30周年を迎えました。それに合わせてザ・スニーカーLEGENDが発売されました。

富士見ファンタジア文庫が30周年を迎えました。それに合わせてスレイヤーズの新作が発売されました。

昨年、ファミ通文庫の19周年企画でファミ通文庫ネクストが出ましたが、20周年を迎えたと共に終了しました。売上が望ましくなかったのでしょうか?

創刊以来、定価580円(税込み626円)固定(一部例外あり)で刊行ていましたが、4月より定価600円(税込み648円)に変わりました。物価上昇に耐えるのに限界だったのでしょう。

ヒーロー文庫は去年まではアニメ化作品のみ電子書籍化していたのですが、だんだん作品を増やしていき、6月より新作全点既刊分も含めて全て電子書籍化しました。
基本的に電子書籍化していないのは宝島社と星海社FICTIONSといったところでしょうか(一部例外あり)。

涼宮ハルヒシリーズが来年1月より角川文庫より新装版が刊行されます。続刊は厳しいのでしょう。


その他